軽トラの塗装のやり方について

軽トラ,イメージ

カーラッピングのご案内

軽トラック(軽トラ)の塗装を行う際の具体的な手順について詳しく解説します。

塗装をする目的(外観をきれいにする、錆を防ぐ、カスタムペイントを施すなど)によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。

目次

準備作業

必要な道具・材料を揃える

塗装には以下の道具が必要になります。

基本的な道具・材料

  • 塗料(ウレタン塗料が耐久性がありおすすめ)
  • プラサフ(プライマーサフェーサー)(下地用)
  • クリア塗料(仕上げ用)
  • ペイントスプレー(缶スプレー or エアガン + コンプレッサー)
  • ペイントシンナー(塗料の希釈、清掃用)
  • マスキングテープ、新聞紙(塗装しない部分を保護するため)
  • サンドペーパー(#400〜#2000)(研磨用)
  • スポンジブロック(均一に研磨するため)
  • 脱脂剤(シリコンオフ)(表面の油分除去)
  • 塗装用手袋(手を汚さないため)
  • 防毒マスク(塗料の有害成分を防ぐ)
  • スプレーブース or 屋外の風が少ない場所(塗装作業用)
  • 耐水ペーパー(#800~#2000)(塗装後の仕上げ)

塗装前の下準備

洗車

塗装の前に車全体の汚れやホコリを完全に落とします。

特に油分やワックスが残っていると塗装がうまく乗らないため、しっかり洗浄しましょう。

マスキング

塗装しない部分(窓ガラス、ライト、エンブレム、タイヤ、バンパーなど)は、マスキングテープと新聞紙でしっかり覆います。

マスキングが甘いと、塗料が余計な部分に付着して仕上がりが汚くなるので、丁寧に作業しましょう。

旧塗装の剥離・研磨

塗装の密着を良くするため、表面を研磨します。

  • 軽度な塗装 → #400〜#600のサンドペーパーで表面を軽く削る
  • 古い塗装を完全に剥がす場合 → #240〜#400でしっかり研磨
  • サビがある場合 → サビ取り剤を使うか、ワイヤーブラシとサンドペーパーでしっかり除去
  • 深い傷がある場合 → パテを埋めて乾燥後、#400〜#600のペーパーで研磨

脱脂

塗装前に必ず「シリコンオフ」などの脱脂剤で油分を除去します。

油分が残っていると塗料が浮いたり剥がれやすくなるので、念入りに拭き取ります。

下地処理(プラサフ塗装)

プラサフ(プライマーサフェーサー)は、塗料の密着を良くし、サビ防止の役割を果たします。

プラサフを吹き付ける

  • スプレーガンまたは缶スプレーを使い、軽く薄く均一に吹き付ける
  • 1回で厚塗りせず、2~3回に分けて重ね塗りする
  • 乾燥時間はメーカー推奨(通常30分~1時間)

プラサフの研磨

完全に乾燥したら、#800〜#1000の耐水ペーパーで表面を軽く研磨して滑らかにする。

塗装(ベースカラー)

塗料を準備する

  • 塗料はシンナーで適切な粘度に調整する(2液ウレタン塗料の場合は硬化剤も混ぜる)
  • スプレーガンを使う場合は、塗料の吹き出し量と空気圧を適切に調整

塗装を行う

  • 1回目は「サッと薄く吹く」(下地を馴染ませるため)
  • 2回目以降は、均一な厚みを意識して塗り重ねる
  • 3~5回重ね塗りし、ムラがなくなるまで作業する
  • 各層ごとに15〜30分の乾燥時間を取る(メーカー推奨)

乾燥

  • 完全に乾燥させる(24時間以上推奨)
  • 乾燥が不十分だと塗装が剥がれやすくなる

仕上げ(クリア塗装 & 研磨)

クリア塗装

  • クリアを3~4回塗り重ねる(光沢感を出すため)
  • 各回ごとに30分程度の乾燥時間を取る
  • 完全乾燥には24時間以上必要

研磨

  • #1500〜#2000の耐水ペーパーで表面の凹凸を軽く研磨
  • コンパウンド(粗目→中目→細目→超微粒子)を使って磨く
  • 最後にワックスをかけると、より艶が出る

仕上げ・確認

  • マスキングを剥がす
  • 乾燥不十分な箇所がないかチェック
  • 塗装ムラや垂れがあれば修正
  • 1週間以上は洗車を控える(完全硬化させるため)

塗装のコツ

  1. 風のない日を選ぶ(屋外作業の場合)
  2. 湿度が高い日は避ける(塗料が曇る原因になる)
  3. 均一に塗る(一度に厚塗りせず、薄く重ねる)
  4. 適切な距離を保つ(スプレー缶なら20~30cm、スプレーガンなら15~20cm)
  5. マスキングをしっかりする(はみ出し防止)

まとめ

軽トラの塗装は「下地処理」「プラサフ塗装」「カラー塗装」「クリア塗装」の順で進めるのが基本です。

作業のポイントは「しっかり研磨」「薄く重ね塗り」「完全乾燥」の3つ。DIYで行う場合でも、丁寧に作業すればプロ並みの仕上がりになります。

「どんな塗装をしたいか(オールペイント、部分補修、カスタムペイント)」によって細かい工程は変わりますので、目的に合わせて調整してください。

カーラッピングは、ぜひDerainにお任せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次