トラックのバンパーを前出しする場合、車検に通るかどうかは、日本の車両法規に基づいた「車両寸法」や「安全基準」に準拠しているかによります。
バンパー前出しの改造は、特に車検における寸法制限や衝突安全基準に関連するため、注意が必要です。
以下にトラックのバンパー前出しに関する車検の基準と通らない可能性のあるポイントを詳しく説明します。
目次
車両寸法の規制
日本の道路運送車両法では、車両の寸法について厳格な規制が設けられています。
特に次の寸法が関係します。
- 車両全長:トラックの全長(バンパーから車体後端まで)が特定の制限を超えると車検に通りません。通常のトラックでは、車両全長の上限は12メートルです。バンパーを前出しすると、この全長制限を超えるリスクがあるため、事前に計測して確認する必要があります。
- 前軸中心からのオーバーハング:前出しバンパーによって、車両のオーバーハング(車体前部の車輪から前端までの距離)が長くなることがあります。法律上、オーバーハングの長さは車両全長の特定割合以内に収める必要があります。
衝突安全基準の適合
前出しバンパーは衝突安全基準にも影響します。
以下の点に注意が必要です。
- 歩行者保護基準:バンパーが前方に突出することによって、歩行者との衝突時に危険を及ぼす可能性があるため、形状や高さが規定に適合している必要があります。特に、鋭利なエッジや突起がないことが重要です。
- 車両構造の一体性:バンパーの取り付け方法や強度が、車両本体の安全性を損なうものであってはなりません。前出しバンパーを取り付ける場合、適切な取り付け方法で固定し、強度を確保することが求められます。
ライトやナンバープレートの配置
バンパーの前出しにより、ライトやナンバープレートの位置が法的基準に合わなくなることもあります。
- ヘッドライトやフォグランプの位置:バンパーの前出しにより、ヘッドライトやフォグランプの位置が規定の範囲外になると車検に通らなくなります。これらのライトの取り付け位置と高さは、道路運送車両法で定められた基準を満たす必要があります。
- ナンバープレートの位置:ナンバープレートが前出しバンパーの影響で見えにくくなったり、規定の位置から外れたりする場合も車検に影響するため、再配置が必要です。
その他の法規制に関する考慮点
- 灯火類や反射板の追加:バンパーを前出ししたことで車両の前端が延びた場合、追加の灯火類(前照灯、マーカーランプなど)や反射板の装着が求められることがあります。これも車検の通過条件となる場合があります。
- 改造申請の必要性:大幅なバンパーの前出しは、構造変更申請が必要なケースがあります。改造内容が車両の構造に大きな変更を加える場合、車検を受ける前に陸運局での改造申請が求められます。
車検に通るための具体的な対策
トラックのバンパーを前出ししたい場合、以下の対策を講じることで車検に通る可能性を高められます。
- 寸法の計測と調整:車両全長やオーバーハングの寸法を正確に測定し、規定の範囲内に収めるようにバンパーを調整します。必要であれば、バンパーの前出し距離を短くするなどの対応を検討します。
- エッジの処理:バンパーの形状を滑らかにし、鋭利なエッジや突起をなくすことで歩行者保護基準を満たします。
- 灯火類とナンバープレートの再配置:前出しバンパーに合わせてヘッドライトやフォグランプ、ナンバープレートの位置を適切に再配置し、法律に適合させます。
- 構造変更申請:必要に応じて、陸運局で構造変更申請を行い、正式に改造内容を登録します。申請には、改造内容の詳細と改造後の寸法が記載された書類が必要です。
まとめ
トラックのバンパーを前出しすることは、車両のカスタムやドレスアップの一環として人気がありますが、車検に通るためには厳しい基準を満たす必要があります。
車両寸法、衝突安全基準、灯火類の配置など、法的な制約を十分に理解した上で改造を行い、必要に応じて構造変更申請を行うことが推奨されます。