キッチンカーが取るべき許可について

キッチンカー,イメージ

カーラッピングのご案内

キッチンカー(移動販売車)を営業するには、さまざまな許可や届出が必要です。

地域によって若干の違いがあるものの、一般的に日本国内でキッチンカー営業を始める際に必要な許可を詳しく説明します。

目次

営業許可(食品営業許可)

保健所の許可

キッチンカーで食品を販売するには、各自治体の保健所で「食品営業許可」を取得する必要があります。

これは、食品衛生法に基づいて定められているため、全国共通で必要な許可です。

取得の流れ

  • 営業許可の申請
    • キッチンカーの所在地(主に活動する地域)の管轄の保健所に申請を行う
    • 提出書類を準備する(後述)
  • 車両の設備確認
    • キッチンカーが保健所の基準を満たしているか審査される
  • 食品衛生責任者の設置
    • 営業者は食品衛生責任者の資格を持っているか、もしくは資格を持った人を配置する必要がある
  • 施設検査(実地調査)
    • 保健所職員がキッチンカーをチェックし、基準を満たしているか確認
  • 営業許可証の発行
    • 問題がなければ、営業許可証が発行される

許可取得に必要な設備要件

保健所の基準を満たすために、キッチンカーには以下の設備が必要です。

  • 給水タンクと排水タンク(原則40L以上が望ましい)
  • 手洗い用シンク(水道設備)
  • 食品を適切に保存する冷蔵・冷凍庫
  • 衛生的な調理台
  • 害虫やほこりを防ぐための扉や窓の設置
  • 換気設備
  • ゴミ箱の設置

※詳細な要件は各自治体で異なるため、保健所の担当者に確認することが重要です。

提出書類

  • 営業許可申請書
  • 施設の平面図
  • 取り扱う食品のメニュー表
  • 食品衛生責任者の資格証明書(講習を受けることで取得可能)
  • 水質検査成績書(井戸水を使用する場合)
  • 申請手数料(自治体によって異なるが概ね1万5,000円〜2万円程度

道路使用許可

警察署への申請

営業を行う場所が公道に面している場合は、管轄の警察署で「道路使用許可」を取得する必要があります。

道路交通法に基づいて許可が必要で、特に歩道や車道の一部を占有する場合に求められます。

申請に必要な書類

  • 道路使用許可申請書
  • 営業場所の地図・写真
  • キッチンカーの車両情報
  • 営業内容の詳細(販売品目・時間など)
  • 申請手数料(1,500円〜2,500円程度)

許可の条件

  • 交通の妨げにならないこと
  • 近隣住民の迷惑にならないこと
  • 一定の時間帯のみ営業可能(自治体により異なる)

自治体の営業許可(場所による)

キッチンカーを営業する場所によっては、自治体からの特別な許可が必要になることがあります。

例えば、公園や広場、イベント会場などの公共スペースでは、「占用許可」や「公園使用許可」を申請する必要があります。

許可が必要な場所の例

  • 公園・広場 → 公園管理者(市区町村など)の許可が必要
  • 駅前や公共施設周辺 → 管轄する自治体の許可が必要
  • イベント出店 → イベント主催者の許可を得る

申請に必要な書類

  • 営業許可証のコピー
  • 車両の詳細情報(ナンバー・大きさ)
  • 販売予定の商品リスト
  • 利用申請書(自治体ごとに異なる)

消防法に関する届出

キッチンカーではガスボンベや発電機を使用する場合が多く、それらを安全に管理するため、消防署に「防火管理の届出」を行うことが求められます。

届出が必要なケース

  • プロパンガス(LPG)を使用する場合
  • 発電機を使用する場合
  • 炭火やオープンフレーム(直火)を使用する場合

申請方法

  • 営業地の管轄消防署に「防火対象物使用届」を提出
  • 必要に応じて消火器を設置
  • 消防署の指導に従い、安全対策を実施

営業ナンバー(黒ナンバー)の取得(必要に応じて)

キッチンカーが自家用車扱い(白ナンバー)の場合でも、有償で食品を運搬する業務が発生する場合は、営業ナンバー(黒ナンバー)の取得が必要になることがあります。

特にフードデリバリーと組み合わせる場合や、移動販売をしながら他の場所へ食品を配送する場合は、貨物軽自動車運送事業の届け出が必要になります。

申請先

  • 運輸局(国土交通省)

必要書類

  • 営業計画書
  • 車両情報
  • 運行管理者の登録

事業の開業届(税務署への届出)

キッチンカーを開業する場合は、税務署に「開業届」を提出し、個人事業主として登録する必要があります。

必要書類

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 青色申告承認申請書(青色申告を利用する場合)

提出先

  • 管轄の税務署

その他の注意点

  • 車両保険の加入(火災・事故対応)
  • PL保険(生産物賠償責任保険)への加入(食中毒や事故対応)
  • ガス・電気設備の安全管理(定期的な点検)

まとめ

キッチンカー営業に必要な許可は以下の通りです。

  • 食品営業許可(保健所)
  • 道路使用許可(警察)
  • 自治体の営業許可(公園・広場など)
  • 消防署への届出(ガス・発電機)
  • 営業ナンバーの取得(黒ナンバー・運輸局)
  • 開業届の提出(税務署)

営業する地域や販売スタイルによって異なるため、事前に自治体や保健所に相談することが重要です。

カーラッピングは、ぜひDerainにお任せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次