ダンプカーは普通免許で運転できるのか

ダンプカー,イメージ

カーラッピングのご案内

ダンプカーが普通免許で運転できるかどうかは、車両の「車両総重量」「最大積載量」「乗車定員」によって決まります。

普通免許の条件とダンプカーの種類を照らし合わせて、詳しく解説します。

目次

普通免許で運転できる車両の条件

普通免許(2017年3月12日以降取得)の場合、運転できる車両は以下の条件を満たすものに限られます。

  • 車両総重量:3.5トン未満
  • 最大積載量:2.0トン未満
  • 乗車定員:10人以下

2017年3月11日以前に取得した免許の場合、適用される基準が異なります。

取得時期車両総重量最大積載量乗車定員
2007年6月1日以降 ~ 2017年3月11日5.0トン未満3.0トン未満10人以下
2007年6月1日以前8.0トン未満5.0トン未満10人以下

そのため、普通免許でも2007年6月以前に取得した場合は、最大積載量5.0トン未満のダンプカーまで運転可能な場合があります。

普通免許で運転できるダンプカーの種類

軽ダンプ(軽トラックタイプ)

  • 車両総重量:1.5トン程度
  • 最大積載量:350kg
  • 普通免許で運転可能

軽ダンプは軽トラックをベースにしており、普通免許で運転できます。

工事現場や農業での小規模な資材運搬に使われます。

小型ダンプ(2トンダンプ)

  • 車両総重量:3.5~5トン程度
  • 最大積載量:2.0~3.0トン
  • 普通免許で運転できるか?(2017年3月12日以降の免許では不可)

普通免許では最大積載量2.0トン未満の車両しか運転できません。

2トンダンプの最大積載量は2.0~3.0トン程度のため、普通免許では運転できません。

ただし、2007年6月以前に取得した普通免許なら可能な場合があります。

中型・大型ダンプ

  • 車両総重量:8トン以上
  • 最大積載量:4トン以上
  • 普通免許で運転できるか?(すべて不可)

中型・大型ダンプは「中型免許」や「大型免許」が必要になります。

普通免許で運転できない場合の免許取得方法

準中型免許(最大積載量4.5トン未満の車両まで可)

  • 取得条件:18歳以上
  • 運転可能なダンプ:小型ダンプ(2トン車)

普通免許よりも広い範囲のトラックを運転できます。

工事現場でよく使われる2トンダンプを運転する場合、この免許が必要になるケースが多いです。

中型免許(最大積載量6.5トン未満の車両まで可)

  • 取得条件:20歳以上、普通免許or準中型免許取得後2年以上
  • 運転可能なダンプ:4トンダンプなど

中型免許を取得すれば、大半の現場で使われる中型ダンプも運転可能になります。

大型免許

  • 取得条件:21歳以上、普通免許or準中型免許取得後3年以上
  • 運転可能なダンプ:10トンダンプなど

本格的なダンプカーの運転をしたい場合は、大型免許が必要です。

まとめ

ダンプの種類車両総重量最大積載量普通免許で運転可否
軽ダンプ1.5トン前後350kg
2トンダンプ(小型)3.5~5トン2.0~3.0トン❌(準中型以上が必要)
4トンダンプ(中型)7.5~8トン4.0トン❌(中型免許以上が必要)
大型ダンプ(10トン)10トン以上6.5トン以上❌(大型免許が必要)

普通免許で運転可能なのは「軽ダンプ」のみ

普通免許(2017年3月12日以降取得)では「最大積載量2トン未満」の車両しか運転できないため、一般的な2トンダンプすら運転できません。

工事現場で使うダンプを運転したいなら、「準中型免許」以上が必要です。

もし普通免許しか持っていなくてダンプを運転したい場合は、免許の取得を検討しましょう。

カーラッピングは、ぜひDerainにお任せください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次